キャリアに対する考え方
          
        自分だけのキャリアを共に描く
綜合キャリアオプションは、働く一人ひとりの想いや可能性を尊重するということを大切にしています。働く上での基礎を学ぶ研修を充実させたり、一人ひとりに合わせたキャリア支援制度を設けることで、自分だけのキャリアを描くサポートをしっかりと行っています。
入社2週間未経験でも安心、充実した基礎研修
入社前には個別面談や通信教育を実施しているため、周りより一歩進んだキャリアを実現できます。入社後は新入社員研修などを通して業務を学んでいきます。この研修で基礎から実践までのプロセスを経験することで、スキルと自信を持ち、社会人としてスタートできる充実のプログラムを提供しています。

社会人としての基礎:ビジネスマナー
社会人としての基礎となる挨拶や敬語、PDCAサイクルの考え方など幅広い知識に関する研修を行います。
また、私たちが大切にしている「愛される社員になる」ためには、どのようなことに心がければ良いかなど、綜合キャリアオプションの一員としてのマインドについてもレクチャーしています。

知識:安全基礎教育、5S教育
ものづくりの現場で働く上で欠かせない、安全に関する注意事項や、5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)の活動について、専任講師によるレクチャーを行います。
また、グループワークなどのアクティブラーニングを通して、講義の理解度を深め、同期同士の仲が深まるような内容になっています。

実践:ロールプレイング
挨拶をする際のお辞儀の角度や、名刺交換の際、相手にどのように渡すかなど、実際に働く場面を想定したロールプレイング研修を行います。
社会人としてのマナーや作法など、実践を通して学ぶ内容となっています。
            自分の希望に沿って多様な
            キャリアを選べる
            会社もその選択をサポート
          
        プランナー
マネージャー
タント
など 多様な選択肢
            安心して働くことができるキャリア支援制度
          
          
            安心して働くことができる
            キャリア支援制度
          
        誰もが、安心して自分らしい働き方ができるように、キャリア支援制度の充実を図っています。
 
              キャリアコンサル制度
一人ひとりに寄り添ったコンサルができるように、会話を何よりも大切にしています。働く中での現状と、今後どのように働いていきたいかなどをより具体化させ、悩みをそのままにせず、細かいところからフォローするなど、安心して、前向きに働くことができる環境づくりに取り組んでいます。
 
              ジョブチェンジ制度/キャリアチェンジ制度
当社側の都合だけで異動をさせるのではなく、自己評価や周囲からの評価をもとに適性を判断し、ご自身が今後どのような道を歩むのが良いかを検討した上で、慎重にキャリアチェンジ制度は行われます。一人ひとりの可能性を潰してしまわないように、細心の注意を払うよう心がけています。
              先輩社員のキャリアモデル
            
            たくさんの拠点数・取引先があり、多様な仕事のオプション(選択肢)があります。
幅広い業界・職種を経験してキャリアの可能性を広げていくことができます。
1年目基礎研修/配属先での実務
ものづくりの面白さを実感
新人研修で社会人基礎力を学び、安心して配属先で社会人スタートを切る。
配属先でものづくりの奥深さに触れ、ものづくりの道を極めたいと感じた。
2年目技術職としてスタート
自分のスキルを磨く
先輩社員のサポートを行いながら、より実務に近い仕事に取り組めるようになってきた。
新人の仕事を教えながら、一緒に成長していることを実感。
仕事を行う中で、周りの方々からアドバイスをいただき、独り立ちのためのスキルを磨く。
5年目ものづくり現場の
最前線を担う
              ものづくりの面白さを自分からも発信
今まで培ってきたスキルを活かしながら若手の育成を担う。
一連の作業だけでなく、装置の点検など幅広い業務に携わるようになり、さらにものづくりの魅力に気づく。
1年目基礎研修/配属先での実務
ということに興味を持つ
新人研修で社会人基礎力を学び、安心して配属先で社会人スタートを切る。
配属先で、ものづくりの基礎を学びつつ、現場全体を動かすということに興味を持つ。
4年目現場を管理する役割を担う
現場を管理、動かす仕事へ
先輩社員の仕事をサポートしつつ、ものづくり全体の仕事の流れを学ぶ。
配属先の品質マニュアルなどを読み、必要なスキルを身につける。
グループリーダーとして、現場の管理、統轄を務める。
7年目PMとしてものづくりと
人をつなぐ
              現場全体を円滑に動かす
生産量に応じた適切な人員配置、品質管理などを統括。
お客様との交渉や契約の場に立ち、より良い関係構築に貢献。
製造メンバーだけでなく、リーダー層の指導を行い、現場全体の士気を高める。
1年目基礎研修/配属先での実務
働き方に関心を持つ
新人研修で社会人基礎力を学び、安心して配属先で社会人スタートを切る。
現場に出た後でも行われる手厚いサポートに関心を持つ。
4年目現場を管理する役割を担う
現場を管理、動かす仕事へ
先輩社員の仕事をサポートしつつ、ものづくり全体の仕事の流れを学ぶ。
配属先の品質マニュアルなどを読み、必要なスキルを身につける。
グループリーダーとして、現場の管理、統轄を務める。
7年目人材コーディネーターに
キャリアチェンジ、
組織を支える存在に
              より良い働き方の実現
企業との交渉や支援企画の立案を通じて、働きやすい環境づくりに貢献。
面接や面談を通じて、求職者や社員一人ひとりに適した職場を提案。
これまでの知見を活かし、キャリアチェンジや入社後のフォローにも力を注ぐ。
 
          